1. >
  2. >
  3. 原付とスクーターの違い

原付とスクーターの違い

原付の特徴とは?

バイクには、その大きさや形状の違いからいくつもの分類があります。
そのうちの一つが「原付」と呼ばれるもので、最も幅広く使用されているバイクのタイプです。
正式には「原動機付自転車」という道路運送車両法によって定められた区分に入るバイクのことで、125cc未満の2輪車を指します。

原付の中にも二つの種類が存在していて、第一種原動機付自転車は50cc以下のものです。
第二種原動機付自転車となると、50cc以上125cc未満の2輪車のことを指します。
このように、本来原付というのは125cc未満の排気量が小さなバイク全体を指すわけです。
しかし、一般的に原付と言われる場合、50cc以下のいわゆるファミリーバイクに限定されることが多いですね。

この第一種原動機付自転車は、普通自動車の免許を持っていればバイクの免許を別に取らなくても乗れるため、より気軽に使えるバイクです。
そのため通勤や通学目的で利用されることが多く、2輪車全体の中でも最も支持されている区分となっています。
ただし、50cc以下の原付に関しては2人乗りができない、2段階右折をしないといけない、最高時速は30キロとなるといった制限があります。
一方の第二種原動機付自転車だとこうした制限はなくなり、別に免許を取らないといけないとはいえ、使い勝手は広がるわけです。

原付とスクーターの違いとは?

よく混同されるところなのですが、原付とスクーターというのは違うものです。
原付というのは上記のようにあくまでも排気量の区分のことであって、125cc未満のバイクであればどんなスタイルであっても原付です。
一方でスクーターというのは排気量とは関係がなく、特定のバイクの形状やスタイルのことを指します。

スクーターという種類のバイクの特徴は、まず運転する時にバイクにまたがるのではなく、座る形を取ります。
床がステップと呼ばれる両足をそろえて置ける形になっていますので、足をくっつけた状態で乗れるわけです。
乗り方も変わってきて、乗る時に足を上げてまたがる必要はなく、普通に椅子に座るように乗り込めます。
そのためスカートを着た状態でも楽に乗れますし、身長が低めでまたがるのが大変という方でも問題ありません。

もう一つのポイントは、全部ではありませんが、多くのスクーターはAT、つまり自分でギアを変速しなくても運転できる仕様となっています。
アクセルとブレーキ、ハンドルの操作だけで済みますので簡単に乗れるわけです。

こうした違いがありますので、原付という排気量の小さな区分でも、またがるタイプのスクーターではないバイクも存在します。
逆に原付ではない250ccなどの中型のバイクでも、ステップがありATとなっているスクーターがあるわけです。